大日本帝国海軍 連合艦隊『戦艦』 :Imperial Japanese Navy Battleships
太平洋戦争(大東亜戦争・第二次世界大戦)において、大日本帝国海軍は大艦巨砲主義のもと所有していた戦艦を様々な海戦に投入した。日本海軍の戦艦には見た目にも独特な特徴があり、現在でもその評価は高い。
太平洋戦争(大東亜戦争・第二次世界大戦)において、大日本帝国海軍は大艦巨砲主義のもと所有していた戦艦を様々な海戦に投入した。日本海軍の戦艦には見た目にも独特な特徴があり、現在でもその評価は高い。
▼純国産の海戦ゲーム!『艦隊これくしょん -艦これ-』PC版・Android版の始め方
戦艦は、軍艦のなかでも主に艦自体の攻撃力と防御力に特化した艦種で、その艦砲射撃での火力は最強を誇る。そのため、大艦巨砲主義が当たり前となっていた当時までは、所有する戦艦の性能や数が政略や戦略をも左右するほどであった。 太平洋戦争(大東亜戦争・第二次世界大戦)の開戦以前までは、戦艦の持つ影響力はとても大きかったが、大日本帝国海軍が決行した真珠湾攻撃やマレー沖海戦によって大艦巨砲主義の時代は終わりを告げ、戦艦もまた無用の長物となっていった。 日本海軍の戦艦は、主に近海で敵艦隊を迎撃することを想定して設計されたため、航続距離や居住性は軽視される代わりに火力に優れていた。速力も他国の戦艦と比較し高い傾向にあったが、それでも他の艦種に比べると遅く、海戦ではあまり活躍の機会がなかった。ちなみにアメリカ海軍の戦艦の場合は、太平洋の広い範囲を活動域としていたため航続距離に優れ、速力がそれほど影響しない上陸支援などに活用された。 日本海軍の戦艦の特徴として、独特の盛り上がった櫓や艦橋構造物があったりと、艦によってはまるで城のようにも見える。また、日本海軍の戦艦の多くに見られる、艦首と艦尾が高く反り返り、中央部が低いという独特なデザインは、重心を低くさせ安定性・復元性を向上させるためであったとされている。結果としてそれが機能美となり、見た目にも美しいシルエットを形造っていた。ちなみに、日本海軍の戦艦の名前には日本の昔の国名が用いられた。
大艦巨砲主義のもとでは、戦艦主砲の砲撃力はそれなりに重要な意味を持っていた。そのため、後期に建造された戦艦ほど、大口径・高威力を誇る強力な主砲を搭載している。 軍艦が装備する砲塔に関しては、△口径○cm砲といった記述がよくみられる。これは、cmはその砲の内径を意味し、口径は内径の何倍の砲身長なのかを表している。例えば、戦艦大和は45口径46cmなので、主砲の内径が46cm、砲身長は46cm×45=20.7mとなる。 基本的に、砲身が長いほど砲撃時に砲弾の加速時間も長くなり、初速や射程が伸びるとされている。つまり、高威力ということになる。 ▼イギリス製の戦艦主砲 ◇金剛:毘式45口径35.6cm連装砲4基8門 ◇比叡:毘式45口径35.6cm連装砲4基8門 ▼日本製の戦艦主砲 ◇榛名:45口径35.6cm連装砲4基8門 ◇霧島:四一式45口径35.6cm連装砲4基8門 ◇扶桑:四一式45口径35.6cm連装砲6基12門 ◇山城:四一式45口径35.6cm連装砲6基12門 ◇伊勢:四一式45口径連装砲6基12門 ◇日向:四一式45口径連装砲4基8門 ◇長門:三式45口径41cm連装砲4基8門 ◇陸奥:三式45口径41cm連装砲4基8門 ◇大和:九四式45口径46cm三連装砲3基9門 ◇武蔵:九四式45口径46cm三連装砲3基9門
太平洋戦争において、日本海軍は主要な海戦に戦艦を投入したが、活躍するのは結局、空母や巡洋艦、駆逐艦ばかり。火力は抜群でも速度で劣る戦艦は、敵艦と砲撃戦を展開するという場面は極めて稀というのが現実であった。来る決戦に備えてあえて温存されていたという見方もある。ただ、その巨大さと高い砲撃力の信頼感から、独特の存在感はあったのかもしれない。
第三次ソロモン海戦 | 船の墓場と化すソロモン |
---|---|
レイテ沖海戦 | 全艦出撃!さらば連合艦隊 |
坊ノ岬沖海戦 | 連合艦隊旗艦『大和』の最期 |
呉軍港空襲 | 全艦対空戦闘用意!日本海軍最後の戦い |