聯合艦隊/联合舰队ww2日本海軍の重巡洋艦

大日本帝国海軍 連合艦隊『重巡洋艦』 :太平洋戦争・大東亜戦争・第二次世界大戦

大日本帝国海軍連合艦隊の重巡洋艦

太平洋戦争(大東亜戦争・第二次世界大戦)における重巡洋艦とは、基準排水量10,000t以下、砲口径が6.1インチ(155mm)~8インチ(203mm)の巡洋艦を指す。1930年のロンドン海軍軍縮会議によって定義された。大日本帝国海軍重巡洋艦は、居住性などを犠牲にする代わりに、攻撃力に優れていた。ちなみに、日本海軍の正式な類別では一等巡洋艦と呼ばれる。

▼純国産の海戦ゲーム!『艦隊これくしょん -艦これ-』PC版・Android版の始め方

日本海軍の重巡洋艦の特徴

1922年のワシントン海軍軍縮条約によって戦艦の保有量が制限されたことで、補助艦艇として誕生したのが重武装の巡洋艦、いわゆる重巡洋艦である。その後、1930年のロンドン海軍軍縮会議によって、重巡洋艦は、10,000t以下、砲口径が6.1インチ(155mm)~8インチ(203mm)までと明確に定義された。これに従い設計された重巡洋艦条約型重巡洋艦とも呼ばれる。 重巡洋艦は、その定義の範囲内でどういった性能を優先するかなど、各国ごとに性能の違いや個性が見られた。大日本帝国海軍の場合、魚雷発射管を多数装備するなど重巡洋艦の性能面で攻撃力を最も優先した。これは戦艦を相手に撃沈することも想定していたためとされる。その反面、居住性が劣悪になったり、砲塔装甲が薄くなるなど防御力がやや犠牲になった。 ちなみに、イギリスは航続距離と居住性、アメリカは砲撃力と防御力を優先していた。また、アメリカの場合は日本海軍の重巡洋艦さえ相手にできればいいとしていたため、魚雷発射管を装備していなかった。 日本海軍の重巡洋艦の名前には、例外もあるが基本的には山の名前が用いられた。これは1905年に制定された帝国海軍艦艇の命名基準に由来する。

日本海軍の重巡洋艦が活躍した海戦

重巡洋艦は、充分な火力を持ち、且つ高速移動できるため、様々な戦況に対応可能なとても使いやすい艦種であった。日本海軍の重巡洋艦はさらに、砲塔が潰されても魚雷による攻撃で戦闘を継続できたため、様々な海戦で活躍した。

艦隊これくしょん -艦これ-

スラバヤ沖海戦 太平洋戦争初の大規模艦隊戦!
第一次ソロモン海戦 敵大部隊へ向け第八艦隊が出撃!
サボ島沖海戦 疑念を拭えない両軍将官の葛藤
第三次ソロモン海戦 船の墓場と化すソロモン
アッツ島沖海戦 航空機なしの激しい砲撃戦!
ブーゲンビル島沖海戦 ろ号作戦で展開されたカオスな艦隊戦!
レイテ沖海戦 全艦出撃!さらば連合艦隊
ペナン沖海戦 人知れず戦い抜いた満身創痍の船がいた
呉軍港空襲 全艦対空戦闘用意!日本海軍最後の戦い

ホーム:大日本帝国海軍 連合艦隊 WORLD WAR 2:太平洋戦争 海戦の記録

連合艦隊の艦艇・航空機

艦隊これくしょん -艦これ-

↑ PAGE TOP