大日本帝国海軍 連合艦隊 :航空機『天雷/局地戦闘機』

局地戦闘機『天雷/てんらい』は、大日本帝国海軍連合艦隊が太平洋戦争(大東亜戦争・第二次世界大戦)で運用しようとしていた航空機である。中島飛行機が試作機6機が製作しテスト飛行するも、海軍の要求通りの性能を出すことができず、採用には至らなかった。英名はNakajima J5N。現在、『天雷』の機体の一部がメリーランド州の「ポール・E・ガーバー維持・復元・保管施設」に現存している。
局地戦闘機『天雷/てんらい』は、大日本帝国海軍連合艦隊が太平洋戦争(大東亜戦争・第二次世界大戦)で運用しようとしていた航空機である。中島飛行機が試作機6機が製作しテスト飛行するも、海軍の要求通りの性能を出すことができず、採用には至らなかった。英名はNakajima J5N。現在、『天雷』の機体の一部がメリーランド州の「ポール・E・ガーバー維持・復元・保管施設」に現存している。
▼天雷複座型 ■全長:11.50m ■全幅:14.50m ■全高:3.51m ■翼面積:32m2 ■自重:5,390kg ■全備重量:7,300kg ■飛行能力 □最高速度:597km/h □航続距離:2,740km(増槽あり) ■基本武装 □胴体30mm機関砲2門 □主翼20mm機関砲2門 □後席30mm上方斜銃2門