一式陸上攻撃機初飛行:1939年10月23日

大日本帝国海軍 連合艦隊 :航空機『一式陸上攻撃機』

大日本帝国海軍連合艦隊の航空機【一式陸上攻撃機】 ※写真画像:一式陸上攻撃機一一型

『一式陸上攻撃機/一式陸攻』は、太平洋戦争(大東亜戦争・第二次世界大戦)において、大日本帝国海軍連合艦隊が主力攻撃機として運用した航空機である。英名はMitsubishi G4M。三菱重工業が設計を行い、陸上攻撃機として2,435機が生産された。『一式陸上攻撃機』は、マレー沖海戦でイギリス海軍戦艦『プリンス・オブ・ウェールズ』を撃沈、レンネル島沖海戦でアメリカ海軍重巡洋艦『シカゴ』を撃沈するなど、主要な任務でも活躍した。

現在、『一式陸上攻撃機』の機体は、日本の新潟県、山梨県、静岡県、アメリカのカリフォルニア州、メリーランド州のほか、ソロモン諸島にも現存している。また、北朝鮮で未だに現役という噂もあるが、これについては、パーツ補充などの面を考慮するとあくまで噂にすぎないとされている。

日本海軍「一式陸上攻撃機」の性能

▼一式陸上攻撃機三四型 ■全長:19.50m ■全幅:24.88m ■全高:6.0m ■翼面積: ■自重:8,391kg ■全備重量:14,772kg ■飛行能力 □最高速度:479.7km/h □航続距離:4,334km ■基本武装 □前方7.7mm旋回機銃1挺 □側方20mm旋回機銃2挺 □上方20mm旋回機銃1挺 □尾部20mm旋回機銃1挺 □20mm旋回機銃1挺 ▼選択武装 □60kg爆弾12発 □250kg爆弾4発 □500kg又は800kg爆弾1発 □800kg魚雷1本

「一式陸上攻撃機」が出撃した海戦
マレー沖海戦 大艦巨砲主義を終焉に導いた海戦!
珊瑚海海戦 人類史上初!空母同士の熾烈な艦隊決戦!
レンネル島沖海戦 米海軍の極秘新兵器vs日本海軍航空隊!
フロリダ沖海戦 山本五十六が仕掛けた最期の作戦!
台湾沖航空戦 日本海軍航空艦隊vsアメリカ海軍第三艦隊!
レイテ沖海戦 全艦出撃!さらば連合艦隊
呉軍港空襲 全艦対空戦闘用意!日本海軍最後の戦い

トップ:大日本帝国海軍 連合艦隊の航空機

連合艦隊の艦艇・航空機

↑ PAGE TOP