天山/艦上攻撃機初飛行:1941年3月14日

大日本帝国海軍 連合艦隊 :航空機『天山/艦上攻撃機』

大日本帝国海軍連合艦隊の航空機【天山/艦上攻撃機】 ※写真画像:天山一二型

艦上攻撃機『天山/てんざん』は、大日本帝国海軍連合艦隊太平洋戦争(大東亜戦争・第二次世界大戦)で運用した航空機。機体名の天山は、佐賀県筑紫山地の山「天山」に由来する。中島飛行機が設計を行い、艦上攻撃機として1,266機が生産された。太平洋戦争末期の主要な海戦に出撃したほか、ブーゲンビル島沖航空戦台湾沖航空戦九州沖航空戦などにも投入された。現在、メリーランド州「ポール・E・ガーバー維持・復元・保管施設」に1機が現存している。

日本海軍「天山/艦上攻撃機」の性能

▼天山一二甲型 ■全長:10.865m ■全幅:14.894m(主翼折畳時7.1935m) ■全高:3.82m ■翼面積:37.202m2 ■自重:3,083kg ■全備重量:5,200kg ■飛行能力 □最高速度:481.5km/h □航続距離:3,045km(過過重) ■基本武装 □後上方13mm旋回機銃1挺 □後下方7.92mm旋回機銃1挺 □60kg6発 □250kg2発 □500kg又は800kg爆弾1発 □九一式航空魚雷1発

「天山/艦上攻撃機」が出撃した海戦
マリアナ沖海戦 迫る絶望…それでも戦い続ける
台湾沖航空戦 日本海軍航空艦隊vsアメリカ海軍第三艦隊!
レイテ沖海戦 全艦出撃!さらば連合艦隊

トップ:大日本帝国海軍 連合艦隊の航空機

連合艦隊の艦艇・航空機

↑ PAGE TOP