大日本帝国海軍 連合艦隊
:航空機『紫電/局地戦闘機』
※写真画像:試製紫電三二型
陸上戦闘機『紫電/しでん』は、大日本帝国海軍連合艦隊が太平洋戦争(大東亜戦争・第二次世界大戦)で運用した航空機である。水上戦闘機『強風』をベースに川西航空機が設計を行い、局地戦闘機として1,422機が生産された。英名はKawanishi N1K。派生型が多数存在し、紫電二一型以降は『紫電改』と呼ばれる。
現在、『紫電改』は4機が現存している。1機は愛媛県の紫電改展示館、他3機はアメリカへ輸送され、フロリダ州の国立海軍航空博物館、オハイオ州の国立アメリカ空軍博物館、ワシントンの国立航空宇宙博物館別館にそれぞれ展示されている。
日本海軍「紫電/局地戦闘機」の性能
▼紫電二一型(紫電改)
■全長:9.376m
■全幅:11.99m
■全高:3.96m
■翼面積:23.5m²
■自重:2,657kg
■全備重量:3,800kg
■飛行能力
□最高速度:644km/h
□航続距離:2,392km(過荷)
■基本武装
□翼内20mm機銃4挺
□60kg爆弾4発又は250kg爆弾2発
▼選択武装
□250kg爆弾:2発
□60kg爆弾:4発
「紫電/局地戦闘機」が出撃した海戦 |
台湾沖航空戦 |
日本海軍航空艦隊vsアメリカ海軍第三艦隊! |
レイテ沖海戦 |
全艦出撃!さらば連合艦隊 |
呉軍港空襲 |
全艦対空戦闘用意!日本海軍最後の戦い |
トップ:大日本帝国海軍 連合艦隊の航空機