大日本帝国海軍 連合艦隊 :航空機『二式陸上偵察機』

『二式陸上偵察機/二式陸偵』は、大日本帝国海軍連合艦隊が太平洋戦争(大東亜戦争・第二次世界大戦)で運用した航空機。試作機の「十三試双発陸上戦闘機」から一部の武装を撤去し偵察用カメラを装備、さらに操縦席や燃料タンクに防弾装備を追加した機体である。その後、アメリカ軍爆撃機「B-17」迎撃に対応するべく斜銃2基を装備した機体が初戦で敵機2機を撃墜、戦闘力が高いと判断され、『二式陸上偵察機』の一部は夜間戦闘機「月光」となった。
『二式陸上偵察機/二式陸偵』は、大日本帝国海軍連合艦隊が太平洋戦争(大東亜戦争・第二次世界大戦)で運用した航空機。試作機の「十三試双発陸上戦闘機」から一部の武装を撤去し偵察用カメラを装備、さらに操縦席や燃料タンクに防弾装備を追加した機体である。その後、アメリカ軍爆撃機「B-17」迎撃に対応するべく斜銃2基を装備した機体が初戦で敵機2機を撃墜、戦闘力が高いと判断され、『二式陸上偵察機』の一部は夜間戦闘機「月光」となった。
▼二式陸上偵察機一一型 ■全長:12.177m ■全幅:16.98m ■全高:4.56m ■翼面積:40.0m2 ■自重:4,582kg ■全備重量:7,250kg ■飛行能力 □最高速度:507.4km/h □航続距離:3,745km(過荷) ■基本武装 □機首20mm固定機銃1挺 □機首7.7mm固定機銃2挺 □後下方7.7mm旋回機銃1挺 □胴体250kg爆弾2発