大日本帝国海軍 連合艦隊
:航空機『零式水上観測機』
『零式水上観測機/零観』は、大日本帝国海軍連合艦隊が太平洋戦争(大東亜戦争・第二次世界大戦)で運用した航空機である。英名はMitsubishi F1M。戦艦の着弾観測を行うための機体として三菱重工業が設計を行い、708機が生産されたが、実際には水上偵察機としての活用がメインになった。抜群の安定性と高い格闘性能を有し、哨戒や爆撃、船団護衛のほか、戦闘機代用としても数々の戦果を上げている。派生型として、零式練習用観測機と呼ばれる機体も存在した。
日本海軍「零式水上観測機」の性能
零式水上観測機は、空戦能力と上昇力を重視し設計された複葉機である。発動機は三菱重工業の瑞星13型空冷複列星型エンジンを搭載。1940年12月に零式1号観測機1型として正式採用された。安定性や格闘性能に優れ、戦闘機とも渡り合うことができたという。
派生型として、機体後部側面に安定鰭を設け、後部座席に複操縦装置一式を設置し教官席とした零式練習用観測機も存在した。
■全長:9.50m
■全幅:11.00m
■全高:4.00m
■翼面積:29.54m2
■自重:1,928kg
■全備重量:2,550kg
■飛行能力
□最高速度:370km/h
□航続距離:1,070km
■基本武装
□九七式7.7mm固定機銃:機首2挺
□九二式7.7mm旋回機銃:後方1挺
▼選択武装
□60kg爆弾:2発
□30kg爆弾:2発
トップ:大日本帝国海軍 連合艦隊の航空機