流星/艦上攻撃機初飛行:1942年12月

大日本帝国海軍 連合艦隊 :航空機『流星/艦上攻撃機』

大日本帝国海軍連合艦隊の航空機【流星/艦上攻撃機】

艦上攻撃機『流星/りゅうせい』は、大日本帝国海軍連合艦隊太平洋戦争(大東亜戦争・第二次世界大戦)で運用した航空機。愛知航空機が設計を行い、114機が生産された。英名はAichi B7A。日本海軍で唯一、防弾装備を持った艦上攻撃機であり、防御力に優れていた。さらに艦攻としては抜群の高速性能、運動性を誇り、飛行性能も優秀であった。現存機として、終戦後アメリカ軍によって接収された『流星』4機のうちの1機が、ワシントン「スミソニアン航空博物館」に保管されている。

日本海軍「流星/艦上攻撃機」の性能

▼試製流星 ■全長:11.49m ■全幅:14.40m(主翼折り畳み時8.30m) ■全高:4.07m ■翼面積:35.40m2 ■自重:3,614kg ■全備重量:5,700kg ■飛行能力 □最高速度:542.6km/h □航続距離:3037km ■基本武装 □翼内20mm機銃2挺 □後上方13mm旋回機銃1挺 □胴体500~800kg爆弾1発又は250kg爆弾2発 □翼下30~60kg爆弾4発 □850~1,060kg魚雷1本

トップ:大日本帝国海軍 連合艦隊の航空機

連合艦隊の艦艇・航空機

↑ PAGE TOP