大日本帝国海軍 連合艦隊
:駆逐艦『雪風』
大日本帝国海軍連合艦隊の駆逐艦『雪風/ゆきかぜ』は、一等駆逐艦陽炎型の8番艦として、1938年に佐世保で起工、1940年に竣工した。太平洋戦争(大東亜戦争・第二次世界大戦)では、多数の海戦を闘い抜いた歴戦の駆逐艦となり、"呉の雪風、佐世保の時雨"と称された。また、坊ノ岬沖海戦に至るまで一度も大きな損傷を受けることがなかったことから"奇跡の駆逐艦"ともいわれた。
終戦後は中華民国へ引き渡され、中華民国海軍駆逐艦『丹陽』として活躍したとされる。また、艦名の雪風は、海上自衛隊はるかぜ型護衛艦の2番艦『ゆきかぜ』に受け継がれた。
動画:双葉社3DCG「奇跡の幸運艦 雪風」
日本海軍:駆逐艦『雪風』の性能
駆逐艦雪風は1938年8月2日に佐世保海軍工廠にて起工、1940年1月20日に竣工した。日本海軍の艦隊決戦型駆逐艦の集大成である陽炎型は、甲型駆逐艦とも呼ばれていた。主機は純国産の艦本式タービン2基を搭載。主砲は、荒天時にも対応可能な全周囲シールドを備えた50口径三年式12.7cmC型平射砲を採用した。
水雷兵装は九二式61cm2型4連装水上発射管を装備。竣工時より九三式魚雷(酸素魚雷)を搭載していたほか、九三式水中探信儀(アクティブソナー)や九三式水中聴音機(パッシブソナー)も装備していた。
戦争中期以降、雪風は対水上・対空警戒レーダーを装備したほか、当時の最新兵器である電波探知機も装備、さらに対空機銃を増強し索敵能力や対空戦闘能力が向上した。
■全長:118.5m
■全幅:10.8m
■乗員:239名
■排水量:2,752t
■巡航能力
□速力:35.5kt
□航続距離:9,260km(18kt)
■戦時最終兵装
□50口径三年式12.7cmC型連装砲:2基
□九六式25mm3連装機銃:5基
□九六式25mm単装機銃:14挺
□九二式61cm2型4連装水上発射管:2基
□九三式魚雷:16本
□九四式爆雷投射機:1基
□九一式爆雷:36個
■レーダー
□仮称2号電波探信儀2型
□三式1号電波探信儀3型
□電波探知機
■ソナー
□九三式水中探信儀
□九三式水中聴音機
終戦まで生き永らえた奇跡の駆逐艦
雪風は、白露型駆逐艦・朝潮型駆逐艦・陽炎型駆逐艦・夕雲型駆逐艦・丙型島風など、大日本帝国海軍連合艦隊の主力駆逐艦約60隻の中で、唯一終戦まで生き残った駆逐艦である。
スラバヤ沖海戦をはじめとした主要な海戦に計16回以上も参加した雪風は、ついに終戦まで一度も大きな損傷を受けることなく、且つそれぞれの海戦で戦果も上げている。
最も熾烈だった坊ノ岬沖海戦では約400機のアメリカ軍航空機による猛攻を受けたが、雪風は艦長自身が艦橋の窓から首を出して定規で爆弾の軌跡を読み、航海長の左右の肩を蹴飛ばして舵を命じることで、ほぼ無傷で戦いを切り抜けることができた。
佐世保へ帰還後に行われた船体の調査で、実は米軍のロケット弾が命中していたことが判明したが、被弾箇所が幸運にも食糧庫だったため信管が作動せず爆発しなかったとされている。こういったエピソードもまた、奇跡の駆逐艦と呼ばれた所以である。
終戦後は特別輸送艦として全ての武装が取り外されたうえで復員輸送に従事し、数多くの兵士を祖国へと送り届けた。
中華民国海軍駆逐艦『丹陽』
1947年7月6日、雪風は戦後賠償艦として正式に中華民国へ引き渡され、さらにその翌年、艦名を丹陽へ変更された。丹陽とは、赤い夕陽や朝陽を意味するという。
1949年5月、中国人民解放軍による上海解放作戦が開始されたため、非武装であった丹陽は台湾へと回航された。その際、蒋介石総統が乗艦したとされる。
その後、丹陽は再武装、中華民国海軍の主力艦として、長年にわたり中国人民解放軍と戦い続けた。1959年8月3日には中国人民解放軍コルベットを1隻撃沈、1隻撃破、1964年5月1日の戦闘では12隻からなる船団を撃退したとされている。
その他、様々な任務で活躍した丹陽は、老朽化から1970年に軍を除籍となり、翌年に解体された。太平洋戦争の激戦をくぐり抜けた奇跡の駆逐艦雪風は、台湾で静かにその寿命を終えたのだった。
トップ:大日本帝国海軍 連合艦隊の駆逐艦